スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

デュラレックスのコップ

一緒に暮らし始めて気がついた 2 人で同じのを持っていた デュラレックスのコップ 同じ CD を持っていたのは 片方をハードオフに売ってしまったけど 今となっては取っておけばよかった 割礼と Doors とジョンスペと町蔵あたりだったかな このあいだその数十年使っていた デュラレックスのコップを 1 つ割ってしまった キッチンで洗っていて取り落とした時に フライパンに当たって粉々になってしまった 期せずして好みが同じで 2 つ揃っていた 大事なコップを壊してしまった事に気づき とても悲しくなりました 翌日その事を思い起こしているうちに どちらか一方が先にいなくなることは ありうることなんだということに 思い当たってしまい ああそういう事だってあるんだよなあ ふつうにある事だよなあ カケラもココロの準備なんかできていないけど と思った
最近の投稿

音割れ相馬盆唄が聴きたくて

夏休みも、もう終わり。 8月最終の土日、例年は近所の団地で盆踊りのはずなんだけど、今年で3年連続の中止。今後、再開できる日が来るのか、、何気に毎年楽しみにしていたイベントなので残念。  東京郊外の今の住まいは、長男の出産を控えて家探しをしていた時に、下の階に住んでいた友人が上の階空いているよ、って呼んでくれたのが、きっかけだった。その後、友人も引っ越してしまい、特に知古があったり、利便性に長けていたわけでもないけれど、もうかれこれ20数年くらい住んでいる。畑や雑木林が近所に多くて、夕方になると虫の声が聴こえてくる環境が、自分の子供時代の実家近くの環境とダブって、居心地よく感じたのはあるかも。年を追うにつれて、宅地造成が進んで、雑木林はすっかりなくなってしまい、よくて畑にほとんどは宅地になってしまった。それでも変わらず住み続けているのは、もう単純にものぐさ且つ未計画であることと、あと大家さんに借りている畑で、夏野菜を作れるのは、効いているかも。  まあ、どこにどれだけ長く住んだり、所属していても、いつもココロは、People Are Strange(©︎The Doors)で、Forever Alian(©︎Spectrum)だったりするけれど、、近所の団地で盆踊りは「あ、ここでこうやってのんびりして、楽しんでもいいんだ」って思わせてくれる何かがあった。それは何だろうと、思いかえしてみる、、、  出店の半ば?は、近隣のみなさん、持ち回りで対応されているらしく、ある意味シロウト的で、焼きそばもおでんも、早々に並ばないと、すぐに売り切れてしまったり、生ビールの注ぎ方も不慣れだったりするけれど、おばちゃんたちもフレンドリーで、朗らかな気分に。  小さなやぐらで、大太鼓、小太鼓、金太鼓を交代で叩くのは、地元の太鼓同好会のみなさん。金太鼓を中心にやっているおじさんは、もうずっと見なれた人で、昔はほとんど独り+αで回していた気がするけど、年々メンバーも増えて各々の太鼓叩くメンバーが交代すると、微妙なタイミングや音色がみなさん違っておもしろい。あとあれ叩くの楽しいだろうなあと。  櫓を囲んで、盆踊りを踊るみなさんの中には、たぶん踊りの同好会のみなさんが、散らばって混ざっていて、「あ、今のおばあさん、着物きれいで、踊りもかっこよかった。」とか、焼き鳥つまんで生ビール飲みながら、ぼんや

  PEOPLE FUNNY BOY  Lee “Scrach” Perry 1周忌で、何かBOX Setとか出るみたい。去年の訃報を聞いて、メルカリで中古で買った評伝「PEOPLE FUNNY BOY」が、読みかけになっていたので、夏場にまた読み進めつつ、出てきた曲やアルバムをYou Tubeのライブラリやプレイリストに保存して聴いてました。  もともと、Trip Hop / ブリストルやらON Uあたりから遡って聴いていたので、Dubやインストルメンタルを大量リリースしている変なおじさんくらいの認識が先行していたのですが、プロデューサーとして関わった作品の量と質が、とんでもないことがよく分かりました。(まだ読んでる途中ですが、、)  面白いのは、この曲(人)だったのか!?っていうのが、次々と出てくるところ。(dub /reggae を聴いている方からすると、今更なにいってるの?という感じかもですが、、)いくつか、例をあげさせてください。  Horace Andy、なーんかMassive Atackで歌ってる人(ラッパーだけど歌もうたうにいちゃんみたいな勝手な印象)に似ているなーと思ったらご本人。たぶん、キャリアの初めは20代前半で、40代ごろからMassive Atackに関わってるってことか、、とびっくりしました。   Zion Gate Massive Attack - Spying Glass 上記も元曲あった、、 Spying Glass   Chase The Devilのサビ、ProdigyのMusic for Jilted Generationについてきたシングルに入っていたOut of Space、サンプリングなことは分かっていたけど、おお、これだったのか!と。Lee Perryが、テンパリぎみに悪魔と対決しなくては、みたいなことを言っていたときに、Max Romeoが対決なんかしなくて、Out of spaceに飛ばしちゃえばいいんだよ、というやりとりの歌詞の由来も、おもしろい。 Chase The Devil/Max Romeo The Prodigy - Out Of Space (Official Video)  Police & Thieves、ジョー・ストラマーが、その後Complete Controlという曲で、Lee Pe

2022/8/7(Sun)「Sunday Evening」

2022/8/7 ( Sun )「 Sunday Evening 」 ひかりのうま:新宿区百人町 1-23-17 上野慶/加藤順一/利光雅之 open 13:00 start 13:30 ¥ 2000 + 1D — まだまだ先だと思っていたら、もうあっというま。 来週 7/23 (土)は、加藤結婚 7 周年ライブ@無善寺。 8/7 の告知あまりできていないなーと、今回めずらしく自主企画を思いたったきっかけを書いてみます。 加藤順一さん Solo 、前からサンクラにあげているやつとか、昨年出した CDR とかもいいなあと思っていたけど https://soundcloud.com/user-116736071 去年の加藤結婚6周年ライブで Solo ライブ見て、ああ、もっと見てみたいなあと思ったのが一つ。 彼のセンサーは特有で、音響/思考が Dry / Freaky でかっこいい、、と思いきや、飾り気のない言葉/情熱の本質は、 Hot / Groovy にキャッチする稀有な人。 利光雅之さんは、無善寺で「あっ自分より暗そうな人がいる」(超失礼)と思ったけど、独立独歩で、しっかりと作品を発表されているお方。 http://masayukit.bandcamp.com/album/lights POP な曲も多くて、曲調・歌詞の あこがれ/まいいけど せつなさ/まなんとか のブレンド具合が、自分にはとてもしっくりきます。 「曲作って発表するのは、昔やってたキン消しあつめと同じ」「下が前だと思っている」(うろおぼえ改竄、あしからず、、) など、ココロのバズワードも、印象に残っています。 順一さんは、利光さんのことを、折に触れて激賞しており、昨年末の利光さん Twitter 投稿   # 利光独り忘年会 2021     の演奏にもコメントしていた。 再始動しはじめた利光さんと、もっとフューチャーしたい順一さん Solo 。 あ、この二人のあまり可視化されていないミッシングラインを繋げつつ、便乗できるのは自分かもと。 「なんだよ、結局ドヤりたいだけかよ!」という自分ツッコミと 「オリは誰なんだよう!オリだって、オリだって、、」と毒薬仁太郎な、呻きが半ばしますが、まあうんこうんこ。 ほんとはね 4 − 5月にお二人に相談して、サクッと6月ごろにやるつもりだったのですが、無理なく

あくがれの果ての安達ヶ原

 「鬼」付いている今日このごろ。図書館でたまたま掴んで借りた東雅夫編「鬼 ――文豪怪談ライバルズ!」が、最初のきっかけ。このアンソロジーの中では、今昔物語を翻案した福永武彦「鬼」が、人間の怖さを、田辺聖子「水に溶ける鬼」が、せつなさを感じさせてよかった。 シスコン古典だし。以下引用。  幽霊になったらそれこそ、人の目につかず、どこへでもお兄さまとご一緒できるんですもの  そうして、妹は、ほのかに歌をよんだ。 「消えはてて身こそは灰になり果てめ          夢の魂 君にあひ添え」  夢枕獏編「鬼譚」の中では、坂口安吾「桜の花の満開の下」再読だったけど、最後の数行に息をのんで刮目した。あと筒井康隆「死にかた」は、フツーのオフィスに鬼が突然やってきたときの会社員/OLのリアクションを描写しているのだけれど、素晴らしく乾いたタッチに、失笑した。   馬場あき子 「鬼の研究」は、斜め読みだけど、鬼とは「まつろわぬ者」であり「人間的なエネルギイの汪溢のために、世間から指弾され、追放された人びと」であることに、加害者(noxa)としての自分に引き寄せて、ヤバさとあこがれを感じるのだな、ということを再認識した。 あと、東雅夫編と夢枕獏編の両方に記載されていた手塚治虫「安達が原」 は、能や浄瑠璃の演目にもなっている安達ヶ原の鬼婆伝説(黒塚の伝説)を下敷きに、火の鳥の宇宙編みたいなSFになっていて名作。  安達ヶ原(黒塚)は、他の著者も、多く題材にしている。自分も倣って、デタラメ和歌を作ったよ。 黒塚でHighになったり灰になったり あくがれの果ての安達ヶ原 Endroll:  https://youtu.be/HyMm4rJemtI

水俣曼荼羅をみる

水俣曼荼羅/原一男+疾走プロダクション、をみる。疾走プロダクションって、名前かっこいいいな。原一男は、「ゆきゆきて進軍」が有名な作品だけど、最近作は見ていなかった。かなり昔に過去作をまとめて上映している時に見た「極私的エロス・恋歌  1974 」が印象に残っている。  いろいろな事件や現場を追いつつも、何らかのテーマを提示することよりも、その人そのものの有り様 を、生々しく撮る人だよなーと。 372 分、 6 時間 12 分、 20 年をかけて撮影した新たな代表作。うん、これは映画館で見ておくべき作品ではないかと。これだけ長い映画、前に青山真治の間章に関する映画「 AA 」をアテネ・フランセで見た以来だ。  最近、終わらない仕事てんこ盛りで、微妙にすり減ってきているかもなので、休みとっておこうとおもって、金曜日を年休に。結局、木曜中に片付けようと思っていた仕事が終わらずに、金曜 PM 休で 12:50 からこの映画を見る。  しかし、疲れているので休暇をとかいいつつ、このようにハードそうな映画を見に行くのは、自分けっこう元気なのかな?とか、むしろエネルギーの使い方がアンバランスなのか。  水俣病の過去の歴史や全容を概括するような内容なのかなと、想定したけどそうではなかった。もっと近年の水俣病に認定されない方々の裁判や行政との戦い、またそのキーとなる、水俣病の原因を末梢神経ではなく脳の中枢への有機水銀の影響によるものとする医師の取り組み、更には関係者の人となりを丁寧に追っている。  裁判で勝訴しても、それは訴訟した個人に対するもので、同じような状況の方々にすぐに敷衍されるわけではない。また、環境省や県の行政の動きがすぐに変わるわけでもなく、認定対象が直ぐに広がるわけでもない。むしろ、あらゆる役所側の対応としては、分掌が異なる、前例、記録がない、お話は承りました、お察しします、責任者は逃げる、担当はなんでこんな矢面に立つ羽目になってしまったんだろう、と官僚的な答弁を繰り返す。  そんな行政への申し入れのシーンでは、むしろ役所側の席で、あー早くこのキツイ会合おわらないかなーと、ダンマリを決め込んで下を向いている隅っこの席のボンクラに、感情移入できてしまう。  寒気がしてくるような、そんなシーンで、あっと思ったのは、凛とした若い女性(訴訟人である溝口さんの書道教室に、小学生

夜行虫と月

夜行虫の追憶(Recollection)を購入。 スマホを日に2回失くすような忘失(Bullshit!)な日々の夕べに、日本酒を呑み、今日あったことなんかを話しながら聴く。 あ、これは鎮静効果がある、まったく片付く気配がない仕事のことが沈殿していく。 そして、同時にゆっくりと歩いているようなGrooveが感じられて心地がよい。 「夕べ」がかかる頃には、一点を見つめ言葉少なに黙り、忘れかけていた静かな高揚を感じていた。 最後の静かな曲、タイトルを見る。 「めざめ」なのか、、 もう夜も更けた。 ふと空を見ると、煌々と月が耀いている。 追憶(Recollection) / 夜光虫